2010/03/31
2010/03/29
2010/03/28
昼間
SIGMA DP2
1/100 f/4 ISO100
サイズ縮小 レタッチ
26日にSIGMA DP2のファームウェアが公開されました。
27日にはSIGMA DP2sが発売されるということで、ちょっと疑問を感じるのですが。
内容としては、AFの高速化。
アルゴリズムを変更したそうです(DP2sに搭載したアルゴリズムをDP2へ)。
SIGMA DPシリーズは基本的にAFが遅いです。
他社のコンパクトデジタルカメラに比べると半分くらいの速度(体感でしかないですが)に思います。
それが、このファームウェアにより「普通」くらいになりました。
決して速くはありません。コスト的なことを考えるとそこまで開発が回らないのでしょう。
僕はMFを多用しているので、あまり気にしませんが、やっぱりAFは速いほうが便利ですよね。
動くものをよく撮る人は尚更、速くなって欲しいでしょうし。
それと、暗いとこだと全然AF合いません。これはなんとかしないといけないでしょうね。
2010/03/22
2010/03/21
2010/03/18
SIGMA DP2の高感度
2010/03/16
SIGMA DP2の好きなところ
*写真はDP2s(家電オンラインに飛びます)
SIGMA DP2を購入して、はや3日が経とうとしています。
そこで、DP2の好きなところを掲載したいと思います(え。
じゃじゃーん。
■ 好きなところ
・キレ味するどいシャープな解像感
・まるで肉眼で見ているかのような立体感のある描写
・コンパクトデジカメでは味わえないボケを生かした写真撮影
・愛嬌のあるうるさい起動音(嫌いじゃないんです
・MFダイアルが便利(ピント合わせが一眼のよう)
・今時日本製
好きなところだけ上げたのでは不公平なので、ちょっとなあなところも挙げます。
■ ちょっとなあなところ(あればもっと素敵になるのになあ)
・RAW撮りしているとすぐに電池なくなる
・アルミボディが滑りやすい感じ
・レンズキャップの取り外しが面倒
・フリーズしないか心配(価格コムなど見て)
・操作性がGRDに比べると悪いかな(絞りダイアルがあればよかった)
・最短距離28cmは残念(マクロほしい)
・一眼ではないのでレンズ交換できない
・液晶でのホワイトバランス確認が困難
でも確実にSIGMA DPシリーズはイイカメラ。
革新的なカメラだと思います。
コンパクトなサイズで一眼並の素子を積んでいるのは確かライカだけです。
ライカのカメラは数十万。
SIGMA DPシリーズは十万以下。
ライカが悪いわけではありません、SIGMA DPシリーズのコストパフォーマンスが素晴らしいのです。
以上、私の言いたいことをつらつら書かせて頂きました。
カメラ選びをする際の参考にして頂けたら幸いです(一人のユーザーの意見として)。
2010/03/14
GRDⅢからDP2へ乗り換え
SIGMA DP2
1.6秒 f/10 ISO100
実寸サイズ
GRDⅢには、絞りやシャッタースピード、露出などいろんなことを教えてもらいましたが、
ただひとつ勉強出来ないものがありました。
それが、ボケ(被写界深度)です。
ボケは素子が大きくなくてはキレイに出てきません。どうしても勉強したかった。
マップカメラでGRDⅢを下取りに出し、DP2購入。
あんまり鮮明でない液晶でボケを見分けることができるのだろうかとも思いましたが、
実際撮ってみて全然いけます。
GRDⅢほど液晶はキレイでないにも、結構悪くない。
PCに取り込んだときのギャップがたまらない・・・。
これから、ポートレート等、新しい写真の撮り方に目覚めていくことになるでしょう(初撮りは夜景ですが)。
2010/03/08
検索キーワード
このブログはGoogle Analysticsで訪問してくださった方々について調べさせていただいています。
調べている中で面白いのが、どのような検索キーワードでこのブログにやってきたかということについて。
ということで、今回このブログにやって来て下さる方々がどのようなキーワードでたどり着いたのか、発表したいと思います!
誰も知りたくないと思うが・・・。
2009年
1.crunch pad
2.midradio player
3.ikeda ryouji
2010年
1.cx2(RICOH)
2.midradio player
3.ドコモ電波調査
傾向として言えるのは、アルファベットでの検索が多いってことですね。
日本語だと恐らく量も多いし、他のサイトに敵わないので、ローマ字で書くことを心がけてます。
それが功を奏したのかはわかりませんが、このような結果になっています。
2010年はカメラに興味が湧いてきてRICOH CX2の写真を上げまくってたので検索結果上位となってますね。
加えて面白いのが、ドコモ電波調査。
家の電波状態が心底悪かったので、電波調査を依頼した次第です。
その後の調子ですが、多少は良くなったとは言え、最悪です。
電波調査のお兄さんが拡張アンテナを置いていってくれたのですが、ほんとときどき電波が良くなるくらい。
調子の良いときと悪いときの差が激しいです。
これは立地によりけりだと思いますが、僕と同じような住宅街に住んでいる方々はほんと電波悪くなるの覚悟したほうがいいかと思います。
以上、google analysticsによる検索キーワードについてでした。
調べている中で面白いのが、どのような検索キーワードでこのブログにやってきたかということについて。
ということで、今回このブログにやって来て下さる方々がどのようなキーワードでたどり着いたのか、発表したいと思います!
誰も知りたくないと思うが・・・。
2009年
1.crunch pad
2.midradio player
3.ikeda ryouji
2010年
1.cx2(RICOH)
2.midradio player
3.ドコモ電波調査
傾向として言えるのは、アルファベットでの検索が多いってことですね。
日本語だと恐らく量も多いし、他のサイトに敵わないので、ローマ字で書くことを心がけてます。
それが功を奏したのかはわかりませんが、このような結果になっています。
2010年はカメラに興味が湧いてきてRICOH CX2の写真を上げまくってたので検索結果上位となってますね。
加えて面白いのが、ドコモ電波調査。
家の電波状態が心底悪かったので、電波調査を依頼した次第です。
その後の調子ですが、多少は良くなったとは言え、最悪です。
電波調査のお兄さんが拡張アンテナを置いていってくれたのですが、ほんとときどき電波が良くなるくらい。
調子の良いときと悪いときの差が激しいです。
これは立地によりけりだと思いますが、僕と同じような住宅街に住んでいる方々はほんと電波悪くなるの覚悟したほうがいいかと思います。
以上、google analysticsによる検索キーワードについてでした。
登録:
投稿 (Atom)