2010/02/28

サイバーアーツジャパン観て来た



とてもおもしろかった。
文化庁メディア芸術祭も行ったが、幾分も刺激的でした。

野口靖と安藤英由樹の「Watch Me!」がなかなか。
・道の真ん中にテディベアを置く
・人が物体の前に現れると手を振る:くねくねする
これだけの作品なのだが、異様な雰囲気と気味の悪さが際立っていた。
実演はされていなかったのだが、実際置いたとき作品と街の人がどういう反応をしていたのかビデオ上映されていた(日本だけでなくいろいろな国でやったらしい)。
サイバーアーツHPアーティスト紹介ページ

他には真鍋大度の「Copy Visualize Instrument」もなかなか。
これは、人の顔面の皮膚に電気信号を流して笑顔を作ろうと試みる作品。
試みるのだが上手くいかない。電気信号ではおおよそ笑顔とも検討もつかない顔ができあがるというもの。
これも実際のパフォーマンスの映像を上映していた。
サイバーアーツHPアーティスト紹介ページ

それと、テノリオンも展示会に頻繁に顔を出していますが、今回も展示されてました。
今回でテノリオンに触ったのは三度目ですが、多少操作に慣れてきた感じ。
しかし、まあインターフェースがわからない。道具だから操作性はいいのか。
何列目を押せとか言われても何列目か数えるのがめんどくさいという。


それ以外にもいろいろ面白いものがあったが、なんだか気分が乗らないのでこのへんにしときます。
思いついたら追記します。
同時に開催されていた「装飾」と向き合うための10の思考もすばらしかった。むしろそっちの方が興奮したかも。とにかくこまかーい作品が多くて衝撃。日本人の手先の器用さはすごいものです。
しかし、やっぱりこういうの観ると創作意欲が湧きます。

サイバーアーツジャパン -アルスエレクトロニカの30年-公式HP
場所:東京都現代美術館
期間:2010年2月2日~3月22日

現像とレタッチ


RICOH GR DIGITALⅢ
1/1050 f/3.5 ISO-64


現像とレタッチってどう違うんだろうか。
現像は必要とされる調整であって、レタッチは過度調整?
最近いろいろと考えてしまう。
僕は写真は見たままがいいと思う(色味も含め)のですが、それではなかなか人の目は惹きつけられないのではないかと思い始めてきた。
なぜかなと考えたとき、やっぱり日常で見る風景というのは、見慣れている世界であるので感動は生みにくいのではないのかなと。だから、現実を切り取ってもなかなか惹きつけられない。
派手に着色して、コントラスト強めて、そうしたほうが目立つっちゃ目立ちますよね。
すごく美しいレタッチ作品を作っている人もいる。
むしろ人間の慣れという行為に反骨精神を抱き、新しい精神性を創造・開拓していくことができるという点で考えると過度なレタッチもすばらしいと言えるのかもしれない。
だけど、なぜか僕はそれを受け入れることができない(頭ごなしに否定はしないけど、感覚的にというか)。
僕が保守的な人間だからなのかもしれないが、悩ましい限りだ。僕の頭も堅いっちゃあらしない。

しかしまあ、とりあえず、僕は僕が一番いいと思う作品作りをしていくしかないのだろう。

2010/02/27

John hudak▲▼sand or stars

どのぐらいぶりだろう。
CDを買ったのは。
本日、東京都現代美術館に「サイバーアーツジャパン」を観にいったのだが、
ミュージアムショップでかかっていたのがこいつだった。
一目ぼれ。
最初はBGMにまったく気づかなかったんだけど、「なんだろう。気持ちい感じするな。」とふと思い、耳を澄ませたところ、こいつのせいだということがわかった。

表すならこんな言葉かな。
・自然
・昆虫
・動物
・宇宙
・地球
・亜空間


ま、抽象芸術なんで、何にでも聴こえてくるわけで。
自然として聴きたいなら自然として感じられる。
宇宙として聴きたいなら宇宙として感じられる。
そんなCDかもしれない。

鎮座



RICOH GR DIGITALⅢ
1/150 f/3.5 ISO64
photoshopにてレタッチ
RAW現像


その他の写真はこちらにて

2010/02/25

サイバーアーツジャパン アルスエレクトロニカの30年観たい

サイバーアーツジャパン アルスエレクトロニカの30年
日時:2010年02月02日~03月22月(10時~18時,月曜休館)
場所:東京都現代美術館
種類:メディアアート、ビデオインスタレーション
公式:http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/cyberarts/
概要:
メディアアートの世界的祭典「アルスエレクトロニカ」(オーストリア・リンツ市)の30周年を記念して、日本のアート&テクノロジー、メディア芸術領域の特集展を開催します。
1979年の創始以来、同フェスティバルは、冨田勲、坂本龍一+岩井俊雄や明和電機ら多数の受賞・参加によって日本と深い絆で結ばれています。本展は、フェスティバルへの参加作品群を中心に、芸術/科学・テクノロジー/社会を結ぶ新たな可能性を探ります。・・・・・・
TABより引用

これは是非S君と観にいきたかった。文化庁よりもこっちのがもしや刺激的??
しかし、音楽的知識がほとんどない僕にも関わらず、なぜこういうのに行きたくなるのだろうか。
やっぱり、ひとりユーザーとしてメディアアートのファンなのかもしれない。
池田亮司の「0と1の宇宙」展示もそうだけど、東京都現代美術館はこっちがお好きなのかな。
行くのはいいけど、迷わないかな・・・(え

池田亮司の0と1の宇宙のレビューはこちらから

2010/02/23

疲労


RICOH GR DIGITALⅢ 1/125 f/2.5 ISO64
ノートリミング。RAW現像、レタッチ。

その他にもいろいろ写真撮ってます。
こちらよりどうぞ。

2010/02/22

夜光梅


RICOH GR DIGITAL Ⅲ
1/4 f/1.9 ISO100 28mm
ノートリミング Photoshopにてレタッチ

シャッタースピード1/4と遅かったため、若干てぶれ気味。拡大(等倍)して観ると分かるかと思います。
拡大しないで観ればいいかなと。



このほか、GR DIGITALⅢで撮った写真はこちらから

2010/02/18

他人の棚を覗きみよう!



と言っても読書メーターの話ですが。
やっとこ他人の棚が覗けるようになりました。
これにより、他のみんなが書籍をどんなジャンルに分類しているのか(自分でカテゴリーを命名することができるため)知れるようになります。まさに集合知。
でも、棚が増えすぎると見渡しにくくなるのが要改善でしょーかね。
僕の本棚のネーミングセンスもなかなか奇抜だと思うので、是非覗いてみて欲しいです。
よろしくお願いしますー。

Nonakaの本棚覘く

GR DigitalⅢのレビュー

フルマニュアルで写真撮影がどうしてもしたくなった。
わずか一ヶ月で持っていたCX2を売り、GRDⅢを買ってしまった僕。
だが、後悔はしていない。大満足しているからだ。

□良い点(発見等)
・個人的には一眼にも負けない画質を持っていると思う、たぶんレンズのおかげ 
・とにかくレンズが明るい(ボケもかなり起こる、シャッタースピード稼げる)
・f/3.5~4あたりでもっとも解像力が高くなる・・・と思う
・CX2に比べ立体感のある写真が撮れる(ボケの影響か)
・ユーザーインターフェースがとにかくしっかりしている(操作性抜群)
・シーンオートとかそういうのに惑わされずに一から絵作りできる
・ISO800常用できる(L版に印刷するなら、全然問題ない)
・CX2よりはるかにグリップ力がある

■悪い?点
・マクロのスポットオートフォーカスでマシンが迷ってしまうことあり
・スナップモードの固定距離が本当に1mやら2mやらなのか疑問、もっと近くにピント合わせてそう
・CX2は10倍ズームできるが、GRDⅢは単焦点
・CX2に搭載されていたハイコントラスト白黒モードがない(自分でもコントラスト高くしたりできるが、
 GRDⅢだけではCX2なみのハイコントラストは実現できない)
・マゼンダ被り(僕は嫌いではないのだが)


と、いろいろあるが、大好きなカメラである。
なでなでしてやりたくなる。ペットのようなカメラかもしれない(無骨で愛らしく見えないが)。


▼▼GR DigitalⅢを買って、GRDⅢ仲間になりましょう!▼▼

2010/02/08

文化庁メディア芸術祭(2010)に行って来た



なんだか人もいっぱいで、展示もごちゃごちゃでよくわからなかった。
ただ、ゲームやWebサイトの展示(?)が多かったのが印象的。

中心にぽつんと椅子が置いてあって、そのまわりを白い粉がくるくる(実際中に入れる)まわるアート作品が展示されていた。
体験するまでには長蛇の列で、そのアート作品を取り囲むように人がいて、まるでその中の人は動物園の動物のような状態だった。まさに羞恥心の塊のようなアート作品だと。
美しい白い粉の舞を見せるアート作品というより、この状況を作りだすことを想定していたのかもしれない(いや、ねえなたぶん)。



帰りに新宿の喫茶店に寄った。中国人らしき店員さんが忙しなく「ごめんなさいねー本当にー」と走りまわっていた。


GR DigitalⅢ ISO800 NR弱 1/7 f/8.0

新宿の夜景。

読書メーターに本棚機能が搭載された



読書メーターとは、自分の読んだ本の感想やコメントなどを残しておけるWebサイトである。
コメントは自分以外も見ることができるので、買う際に参考したり、他人と感動を共有したりすることができる。
また、読んだ本だけではなく、「これから読みたい本」や「まだ読めてない本」も分類できる。
上の画像が僕の本棚の画像。自分で本棚に名前をつけることができる。僕の場合、直感的に「まったり」、「ふむふむ」等つけている。
まだテスト中とのことなので、自分の本棚は見ることができるが、他人の本棚は覗くことができないので、これからの発展次第というところか?

読書メーター内の僕のページ