2009/01/29
サテライトキャンパスでの発表に向けて
プロジェクトの発表会も無事に終わって?就職活動に邁進かっと思わせておいて、僕らは外部発表に向けてテストを重ねているわけです。この天井に貼られた黒いコードはWebカメラのためのものです。
サテライトキャンパスでの発表はユーザーテストのような感覚になる?かも。
ピカソやモネが見た世界 -脳は美をいかに感じるか-
セミール・ゼキ=著
河内十郎=監訳
今読んでいる途中の本です。僕はカツマーさんたちのように速読は苦手なので、ゆっくり読んでいます。
しかし、なぜこの本を僕は図書館で手に取ったのだろう。やっぱり、脳について知りたいっていう欲求があるからなのかな。本の裏に貼ってある貸し出し履歴シートにもたくさんの日付が残っていた。
著者が言う「芸術家も科学者である」というのにはとても納得させられるところがある。逆に科学もアートだと僕は思っている。やはり、言語機能以上のものを視覚機能は持っており、芸術家などというカテゴリー(言語機能)では括れないのだろう・・・僕は芸術家という括りに違和感を感じてしまう。
言語機能は視覚機能に永遠に追いつくことができない。もし、視覚機能が何らかの形で機能を低下させない限り(それはかなりの確率で有り得ない)。
フェルメールの絵のように、この本についてもいろいろな人がいろいろなことを考え、自分の生き方や考え方に反映させていくことだろう。とても美しい。
2009/01/23
Wizpy by Turbolinux
2009/01/22
日本テレビ19:00~20:54モクスペ「紳助VS100人の子供たち」を見ていて。
ヘキサゴンとは全然違う顔してんなあー。
あんなにゲストをコケにしていたのにねー。
まあ、みのもんたレベルのカリスマとなった紳助さんの影響力は尋常じゃなさそうだが・・。
あんなにゲストをコケにしていたのにねー。
まあ、みのもんたレベルのカリスマとなった紳助さんの影響力は尋常じゃなさそうだが・・。
2009/01/16
雇用問題
100年に一度の不況らしく、雇用問題でいろいろとデモが起こったりなんだりしてる今。
よくよく考えてみると、僕ら機械にめんどくさいことやらせてきたんだよねー。
もしかして、機械がやってくれてる部分を人間にまわせば、雇用問題って解決?な簡単なことにはならないとは思うけど。
ただ、便利さとかコストダウンっていうのを追求してきて今この現状を招いた・・・・のは僕ら1人1人の責任でもあるんじゃないかな。誰かを一方的に責め立てたい気持はわからなくもない(人が餓死しちゃうくらいなことも発生してるくらいだから)。
だからこそ、これからを真剣に考えて、これからはいろいろとやっていきましょうよ。
しっかり物事を見極めて、少なくとも僕の周りではそういう風に生きようとする人間がちらほら見受けられます。
「未来は暗い」と、必ずしも言い切れますか?マスコミさん方。
よくよく考えてみると、僕ら機械にめんどくさいことやらせてきたんだよねー。
もしかして、機械がやってくれてる部分を人間にまわせば、雇用問題って解決?な簡単なことにはならないとは思うけど。
ただ、便利さとかコストダウンっていうのを追求してきて今この現状を招いた・・・・のは僕ら1人1人の責任でもあるんじゃないかな。誰かを一方的に責め立てたい気持はわからなくもない(人が餓死しちゃうくらいなことも発生してるくらいだから)。
だからこそ、これからを真剣に考えて、これからはいろいろとやっていきましょうよ。
しっかり物事を見極めて、少なくとも僕の周りではそういう風に生きようとする人間がちらほら見受けられます。
「未来は暗い」と、必ずしも言い切れますか?マスコミさん方。
2009/01/13
2009/01/11
2009/01/08
登録:
投稿 (Atom)