2008/12/28

デモ会

ステージ2での出来事

噂の力はおっきくて、ホントかウソかも実際に見てみなきゃわからないのに、僕はうまいことさも自分が体験したように、信じきってしまったのである。

2008/12/23

成功

僕の成功を望んでいるのは、他でもない僕自身。
僕が僕を信じることが、一番成功の近道。
さあ、やってやる。
何を言われようと構わない、僕が決めたんだ。

2008/12/22

[第4回] レシピダイアグラム

























これこそなつかしい!
1年時の「グラフィックデザイン」の作品です。
このころはようやってイラストレーターが使えるようになってきた頃でした。
まだトレースなんて言葉すら知らなかったころ。フォントださださですわ。
でも表現としては今とあんま変わらないかも。
イカスミ玄米リゾットは果たしてできるのか? 笑

2008/12/21

[第3回] Recoのプロダクトデザイン


















なつかしい!
Recoとは、2年時に履修した「CD総合演習」でグループワークの中で生まれたRSSリード専用の端末である。カレンダーが左上に円環で表示されており、ニュース情報が奥のほうから流れてくる仕組み。右下にあるのがコントローラーで、回すことで、過去にさかのぼったり、現在へ向かって進んだりする。また、ボタンを押しながらまわすことで、高速リードをすることも可能。
実際にこのプロダクトができあがったわけではないが、中身は大体完成性形であった。2年でこのレベルはすごいと褒められたのを憶えている。といった作品である。
プロダクトデザインはMacじゃんといわれたが、Macではない。笑

[第2回] 学部フェアのポスター

























網目状のボールに表現したのは、ネットワーク情報学部に携わる人々の連携である。
僕の学部はコースにわかれているが、コースに分かれていて、プロジェクトなどで顔を突きあわせる機会があるため、このような表現をしてみた。
緑は専大のイメージカラーらしい。
マップが汚いが、懐かしい思い出。
2年時「情報デザイン」の中での作品。

[第1回] 卵割りダイアグラム

























懐かしい作品「情報デザイン」の授業の中で作った卵割りのプロセスの図化。
2年生の一番初めの頃の作品です。
今おもえばこのころから俺っぽい作品作りの方針できあがってたんだなあ(詳しくはもっと前だけど)。
あんまり発展してないかも。
JPEGであげちゃった。pdfあがらんかったから。

バイト探しと住まい探し

今日Disk Union町田に電話してみたところ、ザンネンながらバイトは募集してないということ。
そんで、よく世話になってるコロッケ屋に行ったら学生バイト募集してた。どどどうしよう。またフライヤーかな。
でもあそこの店結構いい雰囲気だし。いいかもなあ・・・なんて思った。
あとはコンビニか。悩ましい。てか普通悩むもんでもないんだけど、どうやら来年住む場所が決まっていないからこんなに悩んでるらしい。
じゃあ先に住む場所を決めなよ!といいたいがなかなか多すぎて選べないからー不動産屋にでも行きますかあね。
今住んでるとこの近くにしよー。

2008/12/20

最終報告会

















最近めっきりお伝えしていなかったプロジェクトに関する情報。
なぜか最終報告会だけあげてみた。
とりあえず一区切りということで。
みんなお疲れ。テストも就職活動も、最後の展示もいろいろ残ってるけど、がんばろう。

最終報告会全体を聞いてみた感想として、一体なんだろうかと思ってしまった。
上平教授は、「すでにデモ会で発表を見ている前提でプレゼンしていい。」とおっしゃっていたが、明らかに、やっぱりみんな見にきてくれているわけもなく、各々のプロジェクトの発表のうち大半をしめていたのが、“作品の紹介”についてであった。
上平教授が期待しているのが、プロジェクト活動に関する情報だとしたら、明らかに的外れなプレゼンをするプロジェクトが多かったのではないかと思う。
これは、うまく情報が伝達されていなかったことを僕は原因として感じました。レビューを語る教授方も作品の中身の質問ばかりだけだったように思われます。だとしたら、最終報告会の位置付けはいったい何処・・・。
もし、デモ会を作品紹介を主眼を置いた発表の場とし、最終報告会をプロジェクト活動における反省の報告に主眼を置いた発表の場とするのならば、デモ会で事前に“強制的に”3つほど他のプロジェクトを見るように指導しておくべきであったと思います。それならば、今回のようなことは起こらなかったのではないでしょうか。生意気ながら僕の考えを述べさせていただきました。すみません。
来年はもっといいプロジェクト発表会にするためにも、いろいろと工夫を凝らしていきたいものです^^。